haskell-jp / mokumoku-online #46

目標章まで読めましたが少し内容が怪しいので読み返したいと思います。
こんにちは、s-taigaです。
Category Theory for Programmersのpart 2を読み返しつつ、簡単にまとめを行おうと思います。
余力があったらpart 3も読み進めたいです。
山本悠滋です。昼寝で寝坊しちゃいました。
お昼ご飯を食べたりしてからですが、いつもどおりmakeMistakesToLearnHaskellの続きを少しやり、cabal replの件を進めます。
こんにちは、t-uchidaです。久しぶりに参加します。
https://matsubara0507.github.io/posts/2017-12-02-re-adventar-slack-bot-part1.html
↑のようなアプリを作りたいので、設計していこうと思います。気分転換にAtCoderやってるかもしれません。
"Category Theory for Programmers," Bartosz Milewski, (Lulu), Part Three, Ch. 19 Free/Forgetful Adjunctions
遅れて参加させていただきます。 の3.5章をやろうと思います
全体的に内容再確認したものの米田の補題の証明が腹落ちせずにもやもやしたまま終わりました。
もうちょっといろいろ考えてみようと思います。
今週もmakeMistakesToLearnHaskellの続きだけで終わってしまいました。cabal replの件は延長戦で!
https://github.com/haskell-jp/makeMistakesToLearnHaskell/commit/2a530834621d3c1f5b4ab1af817f9d1515df0aa0
Gマシンに再帰なしlet式を追加しました。このまま再帰ありlet式の実装までやってしまおうと思います。
およそ構成は決めました(といっても、元記事とほとんど変わりませんが・・・)。
永続化の部分は(勉強もかねて)RDBにするつもりで、HRRのドキュメントを読んだりチュートリアルを試しています。
(要件にもよると思いますが)今どきだと、RDBを触るためのライブラリはどんなものが定番なんでしょうか?
RDB扱うライブラリー悩ましいですね。自分も知り合いが作者だったり一時改修のためにソースコードの大半を読んだ経験があったり、なんて事情があるからHRRを選んでしまいますがドキュメントがあまり親切じゃなかったり使い勝手が悪いところがあったりしてつらいんですよね... :cold_sweat:
比較的情報があるのであればpersistentとか、あとはesqueltoやseldaとかも有名かなぁ。
こんにちは、s-taigaです。
Category Theory for Programmersのpart 3. It’s All About Morphismsを読んでいきます。
山本悠滋です。出先から今帰ったところでこれからお昼ご飯ですので、その後いつもどおりmakeMistakesToLearnHaskellの続きと、cabal replの件をやります。
チェシャ猫です。前に途中になっていた Gloss 使ったプログラムを読みながら思い出しつつぼちぼち進めます。
今日は最近はまっているハッカー飯のルーム https://hackermeshi.com/rooms/%E7%9C%A0%E3%82%89%E3%81%AC%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE[…]8%A6%97%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 で作業通話してます。
(ハッカー飯に登録してない人からはどう見えるんだろう)
目標章まで読み進めました。
また、読み終えたところで以前質問したlimitが存在することとconeとhom-setがnatural isomorphismであることが同値であることの証明を導いてみました。
自信がないのでまとめてみて再度質問してみたいと思っています。
あんまり進まなかったけどとりあえず過去書いていた内容は思い出しました。タイミングを失っているのでどこかの段階でリファクタリングしたい。
こちら https://twitter.com/igrep/status/1563787883164860418 と、cabal configureが行っている、.cabalファイルの読み込み処理を切り出すところをやってました。
運悪くcabalパッケージ全体のリビルドを2回もすることになって時間がかかって辛い :cold_sweat:
山本悠滋です。いつもどおりmakeMistakesToLearnHaskellの続きと、cabal replの件をやります。でもその前に昼寝かなぁ
"Category Theory for Programmers," Bartosz Milewski, (Lulu), Part Three, Ch. 20 Monads: Programmer’s Definition
チェシャ猫です。前回の Gloss の続きで、意図しない挙動をしていて原因がわからないので、前提として雑にデバッグを挟めるように書き換えていこうと思います。
makeMistakesToLearnHaskellについて: https://twitter.com/igrep/status/1565944748216844288
cabal replの件について: またcabalのソースで迷子になってました。どうやってconfigを設定してるんや :weary:
とりあえず雑に Debug.Trace を入れて、バグは発見・修正できました。これでちょっと進んだのでやっと表示部分に移れる。
こんにちは、s-taigaです。
Category Theory for Programmersのpart 3. Adjunctionsを読んでいきます。
山本悠滋です!今まで外出していたのでお昼を食べてからですが、Haskell-jp Admins解散の件で記事を書いたり、Herokuの無料プラン存続に向けてメールを書いたり、後はいつもどおりcabal replの件やmakeMistakesToLearnHaskellをやります。
Haskell-jp Admins解散の件で記事を書いてましたがあまり筆が進まず。ちょっとだけmakeMistakesToLearnHaskellも進めました。
該当記事読み終えましたが、内容怪しいので読み返そうと思います。
"Category Theory for Programmers," Bartosz Milewski, (Lulu), Part Three, Ch. 21 Monads and Effects
こんにちは、s-taigaです。
Category Theory for Programmersのpart 3. Free Monoid from Adjunctionを読んでいきます。
チェシャ猫です。前回の続きで Gloss をやります。
山本悠滋です。外出が長引いてやっとお昼ご飯です。いつもどおりmakeMistakesToLearnHaskellをやった後、haskell.jpのドメインの移管や、wiki.haskell.jpの移行、cabal replの件などをやれるだけやります。
haskell.jpのドメインの移管手続きを少し。
https://github.com/haskell-jp/blog/pull/217 をマージして記事を公開しました。あと、定款の修正もやりました。
あとHaskell全然関係なくて恐縮ですがふと思い出したので自作プログラミング言語のバグ修正をしてました。
makeMistakesToLearnHaskellは今進めてます。
バイナリ読んで画像出すところまで進みました。
目標章と次の章Monads: Programmer’s Definitionまで読み進めました。
目標章の主題だったfree functorについてものはなんとなくわかったのですが、以前ネットで見かけたFreeモナドが任意のデータ型をモナドにできるというのとどう結びつくかがよくわかっていないです。
今度じっくり考えてみようと思います。
こんにちは、s-taigaです。
Category Theory for Programmersのpart 3.Monads and Effectsを読んでいきます。
"Category Theory for Programmers," Bartosz Milewski, (Lulu), Part Three, Ch. 22 Monads Categorically