eagle.hokkaido2317
@eagle.hokkaido2317 has joined the channel
f : X→Y
f(0_X)=0_Y
f(1_X)=1_Y
f(a+b)=f(a)+f(b)
f(a・b)=f(a)・f(b)
がほぼ線型写像の性質そのもので、素体は線型ベクトル空間としての基底が1つしかないのでfの行列表現がA=(1)しかなくなるという風に理解しています
=
は何を表す記号ですか? 射の等しさ?f : a -> b
について f・id_a = f
といったりするときの =
ですよね。「この両辺を等しくするよう射の合成・恒等射を考える」の代わりに「この両辺を等しくみなすよう射の等しさを考える」と思うような…? あまり深く考えたことなかったです…