minorinoki_haskjp
最終行
の左辺の
と書いたのと同じ意味になります。
直し方ですが、この場合は
と書けば良いでしょう。
(l,(c:r)) = break (== c) str
の左辺の
c
は split
の引数の c
ではなく、新たに束縛される変数の名前となります。そして、その新たに束縛された c
が break (== c)
で参照されます。つまり、その行は(l,(d:r)) = break (== d) str
と書いたのと同じ意味になります。
直し方ですが、この場合は
break
の結果の2番目の最初の文字は必要ないので、単にワイルドカードで受けて(l,(_:r)) = break (== c) str
と書けば良いでしょう。