haskell-jp / random #104
Previous
Top
kakkun61
2023-08-23 10:49:18 +0900
改修取り込まれそう
https://github.com/haskell/cabal/pull/9193
2023-08-24 15:37:37 +0900
@ has joined the channel
mod_poppo
2023-08-25 12:40:35 +0900
最近こんな記事
https://blog.miz-ar.info/2023/08/haskell-simd/
を書きましたが、記事中で言及しているLLVMバックエンドによるAArch64向けのSIMDプリミティブの対応がマージされました。不具合でrevertとかされなければ、GHC 9.10に入ります。
2023-08-25 17:27:45 +0900
リクルーティングメッセージで恐縮です。
Haskellで書いてるプロジェクトで「誰かが体調不良になっただけで遅延が発生しかねないのはどうなんですか」と私の体調不良リスクを指摘されています。
Haskell書ける人がたくさん増えれば解決する問題なので、Haskellで自然言語処理を行うプロジェクトに興味がある方は是非
pluszero
に参加して欲しいなと思います。
連絡は、
https://twitter.com/ncaq
のリプライかDM(FF外は認証済みユーザしか送れませんが伝えられればフォローします)とか
[email protected]
で可能です。
ryoppippi
2023-08-27 06:22:14 +0900
@ryoppippi has joined the channel
igrep
2023-09-06 07:38:45 +0900
GHCのエラーメッセージをJSONで出力できるようにするMerge Requestについて、フィードバック募集中だそうです
https://discourse.haskell.org/t/feedback-wanted-json-diagnostics-output-for-ghc/7531
高橋紀美
2023-09-15 10:04:43 +0900
@高橋紀美 has joined the channel
igrep
2023-09-16 19:06:24 +0900
https://twitter.com/fwnnl/status/1702890725950759021
Haskell -> wasm できた
依存ライブラリも問題なくコンパイルできて、少し感動
すばらしい。IOを消すために依存パッケージをforkしてた頃に比べれば隔世の感がありますね
gksato
2023-09-16 23:34:39 +0900
今日のAtCoderのコンテストで,`vector-algorithms` のソートアルゴリズムを変えたらTLE(time limit exceeded)がACになってびっくりしました.Introsort -> Merge sort なので,どっちも最悪O(NlogN) のはずなのに何故…
Introsort, TLE:
https://atcoder.jp/contests/abc320/submissions/45644448
Merge sort, AC:
https://atcoder.jp/contests/abc320/submissions/45644739
TLEのテストケースは一個だけなので、ひょっとすると何かのバグを踏んだかもしれません.
mod_poppo
2023-09-18 13:19:26 +0900
GitHub Actionsがいくつか入っているhaskell/actionsが解体されてhaskell-actions/に移動するんですね(haskell/actions/setup→haskell-actions/setup)。
https://github.com/haskell-actions/setup
kakkun61
2023-09-19 00:41:47 +0900
haskell/actions のやつも移るんですね(補完的かとなんとなく思ってた
igrep
2023-09-21 12:43:38 +0900
StackageがFP CompleteからHaskell Foundationに移管されるそうです
https://discourse.haskell.org/t/a-new-home-for-stackage/7632
Masaya Igarashi
2023-09-23 10:20:46 +0900
@Masaya Igarashi has joined the channel
igrep
2023-09-26 08:18:23 +0900
初心者フレンドリーさと開発生産性に重点を置いたHaskell方言(ただし開発中)
https://neohaskell.org/
... Replies ...
Hiromi ISHII / mr_konn
2023-09-26 14:58:04 +0900
これ、Show case 的なものも別に現行の GHC でできそうなことしか書いてないように見え、技術的詳細の掛かれたドキュメントも見当たらず、パッと見ても Git レポジトリ空っぽいんですけど、どこかに何か期待の持てそうなリソースがあったりするんでしょうか……?
kazu
2023-09-27 10:06:40 +0900
サーバーとかで、いろいろなパラメータの統計をとる場合、たくさんの IORef ではなく、IOUArray を用意してそれぞれの要素を atomic に更新したくなります。
array にそういう関数は提供されてないのですが、プリミティブに cas があるようで、"massiv" パッケージを参考に作ってみました。
https://github.com/kazu-yamamoto/dnsext/blob/main/dnsext-utils/DNS/Array.hs
Haskellの弱点が、一挙になくなった感じ。
array はデフォルトでこれを提供してほしい。。。
... Replies ...
Previous
Top