t-shibata
ベーシック圏論を読んでいるのですが、その中で対角関手△:Set -> Set×Setというものが出てきました。
これについて、本の中で左随伴Set×Set -> Setは集合の和(A, B) -> A+Bとありました。
ただ、この集合の和はcoproductのことだと思っているのですが、Category Theory for Programmerの中ではcoproductについて射の向きは各要素からcoproductへ向いているもので定義されていたので右随伴なのでは?と少し混乱しています。。
そこで以下のように考えたところ左随伴っぽそうだと思っているのですが認識が合っているかご教授願えますと幸いです。
A+B -> Aの射は図に赤線で書いているように引数の型でパターンマッチングする1つの関数で、見るからに(A, B) -> (A, A)と対応しているように見えます。
一方A -> A+Bの射はA -> Aの恒等射とA -> Bへ移す射の2種類が定義できるので、(A, A) -> (A, B)の射に1対1で対応する射がないため右随伴ではない、と考えています。
すみませんが、この認識が合っているかご教授お願いいたします。
これについて、本の中で左随伴Set×Set -> Setは集合の和(A, B) -> A+Bとありました。
ただ、この集合の和はcoproductのことだと思っているのですが、Category Theory for Programmerの中ではcoproductについて射の向きは各要素からcoproductへ向いているもので定義されていたので右随伴なのでは?と少し混乱しています。。
そこで以下のように考えたところ左随伴っぽそうだと思っているのですが認識が合っているかご教授願えますと幸いです。
A+B -> Aの射は図に赤線で書いているように引数の型でパターンマッチングする1つの関数で、見るからに(A, B) -> (A, A)と対応しているように見えます。
一方A -> A+Bの射はA -> Aの恒等射とA -> Bへ移す射の2種類が定義できるので、(A, A) -> (A, B)の射に1対1で対応する射がないため右随伴ではない、と考えています。
すみませんが、この認識が合っているかご教授お願いいたします。