haskell-jp / mokumoku-online #80 at 2025-11-02 13:03:49 +0900

Competitive Programming in Haskell: Union-Find: Brent Yorgey 先生の blog をもとに Kattis の問題を解きます
これって投稿日時順に読むものなんでしょうか。
自分もABCくらいさくっと解けるようになったら読みたいなと思い
(AtCoderでいう茶色レベルを超えたら)
Yorgey 先生の連続 blogs の冒頭記事に setup と Scanner ライブラリの説明がありますのでその方がよろしいでしょう また記事を順を追って読むと Graph とかそのほか有用なライブラリの説明がなされたり 2回また3回連続の blogs もあったりしますので 「投稿日時順に読む」が良いと思います
申し遅れましたが Kattis problems にはそれぞれ difficulty が示されていますので 容易な問題は今からでも挑戦できます Yorgey 先生の解説は読みやすく読者の力を付けるのに有用なものばかりですので Haskell 的プログラム技法を身につけるのにお勧めです そのためには AtCoder の何色かは気にしないほうが良いと思います
ただし Kattis system には Data.Vector がありませんので こればかりは AtCoder の先達からしっかりと模倣して勉強してください ガンバってください
ありがとうございます!
色上げるのも目標の一つではありますが、Haskell的技法を身につける方が優先なので読んでみます!
Kattiesというのがオンラインジャッジシステムであることを今知りました。
問題解いてYorgey先生の解説を副読本にすると捗りそう!