駒鳥(hxf_vogel)
来週は私どちらでも参加できます!
@here を外したらうまく行かないか試した方がいいっすね :+1:vector へのパッチを書く予定です!Read1 の実装につまずいているRead1 とか Show1 とか base にあるけど地味に使ったことがないんですよねExceptT をラップする形で ResultT ができました。MonadStateとかの実装結構大変ですよね。自分も一度別件でチャレンジして諦めました :disappointed:vector に dropWhile の実装の改善提案を送りました! すでにメモリに居るVectorに対しては findIndex した後 drop することで extra vector allocationがゼロになります! https://github.com/haskell/vector/pull/327INLINE_FUSED 初めて見ましたnewtype ResultT m a = ResultT (ExceptT String m a) newtype ResultT m a = ResultT (m (Result a))