masako lee [4:19 PM]
reotaso [11:04 AM]
場所が違ったら申し訳ありません。
[11:05]
一生懸命書いたのでご一読頂き、何かお気付きの点やご指摘がありましたらごいっぽうください。先生方の気持ちと日本にいるHaskellerの思いを届けたく。世界中のSPJ含む先生や教授、本の著者とメッセージをやりとりしました。
それではまだまだ続きますがこちらの件、お目通し、RTのほど何卒よろしくおねがいします。
Haskell Advent Calender (その5)11日目、私が担当させて頂きました。
Samuel Gélineau からの返信その1(翻訳)
https://qiita.com/reotasosan/items/cce796d32105a5f25854 (edited)
masako lee [11:24 AM]
joined
general.
kazu [1:07 PM]
企業ではなく、起業ではないでしようか?
[1:10]
IBMを買はいない の意味が分かりません。
直訳すると IBMを買って解雇された人はいない だと思います。
masako lee [1:44 PM]
@kazu 山本さんありがとうございます!早速修正させて頂きます。
masako lee [1:53 PM]
@kazu 山本さん、企業の訳ですが、companyなので一般的な企業だと思われます。
仮に起業だとしたら、startupなどの言葉を使うのかなと思います。
ただcompanyは仲間という意味もあるのでSamuelに後ほど尋ねようと思います。
IBMの件については、山本さんがご指摘くださったようにIBMを買ったからといって解雇された人はいない
プラス意訳を加えるのであれば、30-40年前は、コンピューターと言えばIBMという時代がありました。
故に新しい言語を採用するのはリスクが大きいと判断されました。
意訳は加えた良いでしょうか?
ひとまず、IBMに関しては直訳をつっこみたいとおもいます。
お忙しいところありがとうございます。 (edited)
matsubara0507 [2:24 PM]
@masako lee
Choosing Haskell is still a bold choice at the moment. For example, a friend created a startup and chose Haskell for the backend,
2. Haskellを選択することは、今でも勇気が必要です。例えば、友人が企業してHaskellをバックエンドに使いました。
この部分の「企業」のコトでは?
masako lee [2:42 PM]
ああそっちのだったんですね。大変失礼しました。すぐ修正します。
kazu [2:43 PM]
先ほど携帯から入力したので、言葉足らずでしたが、そちらです。
masako lee [2:43 PM]
かしこまりました。
[2:44]
IBMの補足についてはいかがしましょう。お手すきの際にお願いします。
[2:45]
修正しました
kazu [2:50 PM]
意訳の加筆は必要ないでしょう。原文は読者の知性を信頼しているような感じですし。:-) (edited)
masako lee [2:52 PM]
承知です。またお気付きの点がございましたらお手すきの際にご指摘お願いします。ありがとうございます。
kazu [2:58 PM]
The reason the small number of available Haskellers makes it seem like hiring is going to be difficult is that with popular languages, it is often necessary to interview a large number of candidates before finding one which is worth hiring.
[2:58]
の訳ですが、
[2:59]
Haskellerの数が少なくて採用が難しいと思わせる理由は、多くの人気のある言語では、採用する価値のある人を見つけるには、しばしばたくさんの候補者に会う必要があるからです。
[2:59]
ぐらいだと思います。
mizunashi-mana [3:10 PM]
“Haskellerの数が少ないために採用が難しいと思われてしまう理由は” ぐらいがいいのではないでしょうか?
masako lee [3:19 PM]
文言編集しました。
例えば10人のHaskellerをのなかで優秀な人を採用するのに1人だとして、
人気言語は30人のうち2人か3人という認識であってますか?
[3:19]
そのくらいHaskellerが少ないという問題
kazu [3:42 PM]
他の言語ではたくさん合わないと良い人に巡り会えないが、Haskellだとすぐ良い人に出会うと言うことをマネージャーがわかってないと言うニュアンスです。
naohaq [3:43 PM]
IBMの件、 "IBMのPCを買ったという理由でクビになった人はいない" (だからMacじゃなくてIBMにしておこう) というような観点では、Haskell は安全ではないように見える(Javaとかを選択した方が安全そうに見える) という意味を読み取るのにやや時間がかかりました^^;;
masako lee [3:45 PM]
kazuさんがおしゃる「他の言語ではたくさん合わないと良い人に巡り会えないが、Haskellだとすぐ良い人に出会うと言うことをマネージャーがわかってない」と言うニュアンスです。これすごくわかりやすいです。でも前の訳の方が適してますか?
[3:46]
IBMの件、 "IBMのPCを買ったという理由でクビになった人はいない" (だからMacじゃなくてIBMにしておこう) というような観点では、Haskell は安全ではないように見える(Javaとかを選択した方が安全そうに見える) という意味を読み取るのにやや時間がかかりました^^;;
これについては、私も悩みまして、それで先ほど意訳プラスの
「IBMの件については、山本さんがご指摘くださったようにIBMを買ったからといって解雇された人はいない
プラス意訳を加えるのであれば、30-40年前は、コンピューターと言えばIBMという時代がありました。
故に新しい言語を採用するのはリスクが大きいと判断されました。
意訳は加えた良いでしょうか?」を加えた方が良いか尋ねました