haskell-jp / random #108 at 2025-11-18 22:27:32 +0900

この間のGHC自身がWasmにコンパイルできるようになった件を使ったのかと思いきや、MicroHsという独自の実装らしい https://www.reddit.com/r/haskell/comments/1oye1it/xeushaskell_jupyter_notebook_for_h[…]xIEhCC0%2Bmi4HlUkJ%2FhzOyh9W3NAEiDIM5UZwldfy0vSX8ARwdb927AQAA
Hiromi ISHII / mr_konn
MicroHsは Lennart Augustsson が作ってるCを経由する処理系ですね 出力バイナリサイズがコンパクトなのにGADTsとかがデフォで使えたりかなり面白いので、これでLinearTypes使えるようになったらワンチャンあるのではと思ってます
https://github.com/augustss/MicroHs
https://youtu.be/SJwvPEq4Mok?si=WQYvUEP0LO9NID6b